
yamanoku
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
去年は2/5にYukiga Futte Ureshiiになっていました
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · 96 following · 126 followers
一児の父です。会社員。
Pronouns | Home | |
---|---|---|
he/him |
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
去年は2/5にYukiga Futte Ureshiiになっていました
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
OWASP に Cookie Theft 対策 Cheat Sheet を執筆した | blog.jxck.io
https://blog.jxck.io/entries/2025-03-03/owasp-cheat-sheet.html
@syuilo@misskey.io
設定の検索できてきた
vueファイル解析システム実装: @taichan@mi.taichan.site
@noellabo@fedibird.com
■ ALTには画像と等価の内容を記載する(説明を盛りすぎない)
Mastodonには、画像に説明をつけられる『代替テキスト』(ALT)機能が搭載されていますが、
『画像から得られる視覚情報』
と等価の、画像に直接対応する、
『画像の代わりとなる文字情報』
を記載してください。
説明欄があると、つい張り切っていろんなことを書いてしまいがちですが、
画像から知ることのできない追加情報は、ALTではなく、本文に記載します。
なお、Misskeyは代替テキストではなく『キャプション』を追加すると説明されているため、詳しい説明を追加してしまうのではないかと思いますが、実際にはALTとして扱われているので、前述の通りご注意ください。
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
なんかお腹痛くなってきちゃった
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
ついに雪が降っておられる
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · Reply to らこらこ's post
@lacolaco 資さん!!!!!
@lacolaco@misskey.io
今日のごぼ天活動
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
to Cサービス開発における私の仕様調整術 〜前向きに仕様を調整する「準備」〜 - 虎の穴ラボ技術ブログ
https://toranoana-lab.hatenablog.com/entry/2025/03/03/120000
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · Reply to イカのせっと's post
@ikanoset 自分は楽天ブログでHTMLカスタマイズできるのがあったのでそこが初めてだった(当時、楽天ブログ作るのめっちゃ流行っていた)
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · Reply to yamanoku's post
なんでこの話題に触れているかというとmozaic.fmでsakuさんがCSSに初めて触れたのが2021年だったと話していたからです(矢倉さんが絶句してました)(僕もさっき聴いて絶句しました)
ep172 Monthly Platform 202502 | mozaic.fm
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · Reply to yamanoku's post
本格的にCSSに触れたのはこの時期ではなく自分でHTML書いてサイト立ち上げる時だったと思うので高校生のときだったかも
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
自分がHTML自体にはじめて触れたのは中学2年生のころだった気がするので2006年くらいだったかな。。。 当時はfontタグが存在していたのでsize属性でサイズ変えておもしれーってなってました。
@yufushiro@m.yufushiro.dev · Reply to ゆふしろ🍅's post
雪が積もってる側の福島
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
WordPressをめぐるAutomatticとWP Engineの争いが「核戦争」級の集団訴訟に発展 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250303-automattic-wp-engine-lawsuit/
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
自分の学習記録はチラシの裏に書けみたいな言説、広義のSEOっぽくて嫌だなと思った
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
ICCでやってるサウンドアート、知り合いの視覚障害者の方が行ってたな
@tomoya@social.matsuuratomoya.com
あと、八木さんによるインタビューの最後で耳の聴こえない人にも体験を届ける方法を考えていきたい、という話を引き出してるのは重要なとこだと思った。SbYEを聴覚偏重主義と切って捨てるのは簡単だけど、実は目指している体験のコアは聴覚に依存してないかもという
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/evala-icc-interview-202502
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
はてなダイアリーの更新を停止 - laiso
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
都市伝説解体センター 異聞:くねくね - 高橋ヒデキ/墓場文庫/集英社ゲームズ | 少年ジャンプ+
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
Cline試してみた(Gemini APIでやってみた)。モデルによるだろうけど驚き屋になるまでの道はまだ長いかも。
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
思うたこととして、自分ではコード書く余裕がなくなってきた人(全体方針ぎめとかマネジメントや他もろもろやる)ほどAIエージェントに頼るべきなのかな
@hongminhee@hollo.social · Reply to 洪 民憙 (Hong Minhee)'s post
點心은 頌歌 통갈비.
@AureoleArk@misskey.io
結構勘違いされてるけど、支援の話ししてるのって月数回ぐらいだよね
村上さん自身がWikipediaみたいな何度も支援しろって表示出るのが嫌いだからあまり言わないようにしてるはずなんだけどな
それはそうと、本当にお金はいつもギリギリ
RE: https://misskey.io/notes/a4unc22n0qiq022k
@kirijun@misskey.io
他鯖で「村上さんは金の話ばかり」って腐してるのを見かけたけど、サーバーの維持費だって決して無料じゃないからね……自分たちの居場所は自分達で守るしかないのよ
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
米国銘柄以外でのポートフォリオ形成、他の国だとどういうのがいいんだろ(無知)
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
田中
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
ある程度のハッタリでも許されるのかなって思ってきた
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
何もする気がおきへんなぁ
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
ウェブアクセシビリティ | Webサイト | Science Tokyoデザインシステム
https://design-system.isct.ac.jp/ja/website/web-accessibility
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
人を呼び寄せる会をやるなら多少なりともお金をかけないといけなさそうな気配を感じている