
yamanoku
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
View Transition APIについて調べてみた - Repro Tech Blog
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · 103 following · 128 followers
一児の父です。会社員。
Pronouns | Home | |
---|---|---|
he/him |
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
View Transition APIについて調べてみた - Repro Tech Blog
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · Reply to yamanoku's post
補充してきた
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
皆がGrokに何を聞いているのかを調べてみた(使用技術編)|朝日新聞社 メディア研究開発センター
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
DIST.48 「アクセシビリティ はじめの一歩」参加レポート | cho-men
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
我が家の命の母ことイヴが切れてしもうた…
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
月が代わった瞬間に五月病になってしまいました
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
useEffectからfetchするときのベストプラクティス #React - Qiita
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
ミラコレATってシングルタイトル採ってたっけとふと思ったのでWikipediaで調べてみたけどあんまりベルト採ってる感じでもないんだなーってなった
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ミラノコレクションA.T.&oldid=103613737
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · Reply to yamanoku's post
それにしても一人で喋るよりも合いの手打ったり質問したりする相手がいることは音声コンテンツでマジで大切だなと改めて思い直しました
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
NotebookLMでの日本語ポッドキャスト、最初聴いた時はすげー!って驚き屋さんになってたけど、いくつか聴いてみたりしてるうちにリアルっぽいところからLLM側に寄っていっての不気味の谷現象が発生してるところです
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
好きなことで生きていく - megamouthの葬列
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
Effective TypeScript 読んだ / 郷に入っては郷に従う - Object.create(null)
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
TypeScriptのテストファイルの読み方 | Memory ice cubes
@rns_8i8@calc.rettuce.page
おひとり様サーバーで見るHolloとMitra :: rettuce
rettuce.page/posts/fediverse-hollo-and-mitra/
3ヶ月くらいあたためていた日記を書きました
@hollo@hollo.social
We're pleased to announce that #Hollo has been included in the Nivenly Fediverse Security Fund program!
The @nivenly Foundation has launched a security bounty fund to support contributors who identify and help fix #security vulnerabilities in popular #fediverse software. Both Hollo and @fedify are among the selected projects that meet their responsible security disclosure requirements.
This program will run from April–September 2025, with bounties of $250–$500 USD for high and critical security vulnerabilities.
We're honored to be recognized alongside other established fediverse projects like Mastodon, Misskey, and Lemmy. This further encourages our commitment to maintaining strong security practices.
If you're interested in contributing to Hollo's security, please follow our responsible disclosure process outlined in our SECURITY.md file.
Learn more about the program:
https://nivenly.org/blog/2025/04/01/nivenly-fediverse-security-fund/
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · Reply to yamanoku's post
Kindleで買ったけどいい漫画でした… 絵柄やキャラ付けは置いておき、プロレスラーとしての心持ちや仕事術が解像度高めで丁寧な表現なのが良かった
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
『プロレスメン』 【無料公開中】 | ヤンマガWeb
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
なんか眠くないのでジークアクスをリアタイ視聴しましょう
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
AI時代に試したものと所感 - memo_md
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · Reply to yamanoku's post
MCP Promptsでなんとかする方向性かな?
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
MCPサーバー自体にrulesを付けるってのはできないのかな
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
[18話]サンキューピッチ - 住吉九 | 少年ジャンプ+
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
なんか眠かったんだなってのに気づいた
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
先進国になるほど人件費が高くなって製造を国外に出さざるを得なくなるなら、資本主義は必ず「詰む」のでは? - Togetter [トゥギャッター]
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
技術文章を書くための執筆技術と実践法(パラグラフライティング) - Speaker Deck
@unarist@mstdn.maud.io
<plaintext>: プレーンテキスト要素(非推奨) - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Reference/Elements/plaintext
> <plaintext> は HTML の要素で、開始タグ以降のすべてを生のテキストとして表示し、それ以降の HTML を無視します。開始タグ以降は全て生のテキスト扱いになるので、終了タグはありません。
そんなはげしい要素あったのか。。
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
The Rails Doctrineの日本語訳を公式に送った - koicの日記
https://koic.hatenablog.com/entry/propose-the-rails-doctrine-japanese-to-upstream
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
望月さんって食費以外は質素な生活なんかな
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
昨日が賞味期限だったヨーグルトを食べました