yamanoku
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
昔は給与振り込まれたらワーイって喜んでたけど、今は今月はここからどれくらい引かれるかな…とか計算するようになってしまった…

@yamanoku@hollo.yamanoku.net · 109 following · 139 followers
一児の父です。会社員。
| Pronouns | Home | |
|---|---|---|
he/him |
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
昔は給与振り込まれたらワーイって喜んでたけど、今は今月はここからどれくらい引かれるかな…とか計算するようになってしまった…
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
邪神の弁当屋さん、最終回なのか…
@inclusivedesign24@indieweb.social
Inclusive Design 24 is tomorrow! 24 hours of free, live-streamed talks about #accessibility #InclusiveDesign. Check out our schedule and tune in! #id24 https://inclusivedesign24.org/2025/schedule/
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
何をするにも特定の人の顔がチラついてしまう時の対処法 - Konifar's ZATSU
https://konifar-zatsu.hatenadiary.jp/entry/2025/09/24/201337
@patrickbrosset@mas.to
📢 The Interop 2026 proposal window is closing later today!
122 proposals have been created: https://github.com/web-platform-tests/interop/issues?q=is%3Aissue%20state%3Aopen%20label%3Afocus-area-proposal
Is anything missing from that list? Are there critical building blocks of the web which you need to work the same in all browsers?
If so, add it, or vote for it with a 👍!
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
子供や親の介護で交流する機会を失ってる人たちがいるのはあるのでそうした人たちに機会を与えられるようにしたいと考えてたけど、そこから手を離れたとして本当に交流したいかどうかはまた別なんだよなという気づきがある
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
もう18時で真っ暗になってきたな
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
オッ
ISO/IEC 40500:2025 - Information technology — W3C Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.2
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
定期的にクレカ決済通知で瀕死の攻撃を受けてます
@noellabo@fedibird.com
■ Fedibird赤字ゼロチャレンジ2025
期間限定でOpenCollectiveによるスポット支援をお願いするキャンペーンを実施します。
Fedibirdの存在や活動に関心のある皆さま、赤字解消へのご協力をお願いいたします。
・期間は本日(2025年9月20日)から1ヶ月間、目標金額は100万円です。不成立条件はありません。少しでも支援いただければ助かります。
・支援はOpenCollectiveを通じて行われ、Stripeの手数料などが差し引かれた後、合同会社フェディバードが受け取ります。
・基本的にはクレジットカードが必要ですが、銀行振込にも対応しています。
・通常時の支援と同様に、Fedibird系サーバの安定運用・維持やFediverse関連活動費に充てられます。支援者への個別返礼はありませんが、OpenCollectiveの仕組みにより「誰がどれだけ支援したか」が公開されるため、ご希望の方は名前を刻む形で参加可能です(匿名アカウントでの支援も可能)。
・支援額が大きくなった場合は、サーバ設備の増強や新サービス開発にも活用します。
・支援方法、実施することになった背景の説明は、この投稿に続くスレッド(返信)をご確認ください。
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · Reply to yamanoku's post
PoCをやってみるのはいいんだけども
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
アクセシブルなUIキットを作るのは、個人やいち企業でやれる範疇を超えるので国が作るのがいいのかなと思ってる
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
自力での情報取捨選択力って現代だと身につきづらいよな
@caztcha@fedibird.com
Annotating designs using common language - TetraLogical
https://tetralogical.com/blog/2025/09/23/annotating-designs-using-common-language/
画面仕様にアクセシビリティのアノテーション(注釈)を付ける作業を行うには、アクセシビリティの専門知識が必要。この記事では、ビヘイビア駆動開発(BDD)をヒントに、Given-When-Then 構文を用いた注釈を提案している。(個人的には、これとて、障害当事者の UX に関する理解がないと書けないのでは、という気がする。)
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
周りの情報収集力がすごいのを観てるから自分が大したことなく感じるのはあるんだよな
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
Chrome DevTools (MCP) for your AI agent | Blog | Chrome for Developers
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · Reply to yamanoku's post
この場合があるとしたら偽装のためだと思ってるけど
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
AI学習禁止!と書かれたイラストがAI製イラストだったみたいな話もあったりするんだろうか
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
久々に過集中っぽく夜遅くまで作業してたのでネムです
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
あうー
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
組織のために、ではなく自分が楽しくあれるように、を意識した半期にしたいな
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · Reply to yamanoku's post
ウチは時間を置く、というのを一つの手段にはしてる。メシとか風呂とか別のことに移行させるのも手
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
子供がゲームで不貞腐れてしまって他のことが進まないときどう声かけたらいいかわからんわ まず話を聞いてくれないという段階があり…
@ryo_manba@mstdn.anqou.net
Stylelint の baseline plugin v1 リリースしたやで
Release v1.0.0 · ryo-manba/stylelint-plugin-use-baseline
https://github.com/ryo-manba/stylelint-plugin-use-baseline/releases/tag/v1.0.0
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
休日・祝日にゴロゴロしてるのが一番気持ちいいかもしれない
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
DHH、技術者としてのパワーがすごいのは認める一方で、人間性や経営者としての嫌悪感は物凄いあるタイプで一緒にいたくない人間として自分の中で捉えてます
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · Reply to yamanoku's post
言い方としてアレだけど、特権ある側の人間なので、政治家が訪問するのと近いものを感じて行きづらさはあるよ
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
子ども食堂に行ってみたらいいですよ、関わりのない大の大人が1人で気軽に行けないのだけど行っていいものなのか…取材みたいな体ならあるいは(?)
@yamanoku@hollo.yamanoku.net · Reply to yamanoku's post
貧困の人たち向けの何か、だと当事者が使いづらいという問題については同意。
@yamanoku@hollo.yamanoku.net
玉木総裁の記事やその場所がコミュニティとして機能してるって話は見たんだけど、だとすると「子ども食堂」って名前じゃなくてもいいんじゃね?とは思ったんだけどその名前のほうが都合よかったりするんかね